こんにちは、食べることが大好きなみわパンダ(@miwapanda)です!
レストランやカフェでの食べ物の写真を上手に美味しそうに撮れていますか?
今回は、食べ物の写真を撮るときにオススメのアプリを紹介します!
そんなのもう知ってるよ!って方は、こちらをお読みください(∩´∀`)∩
スポンサーリンク
美味しそうに撮れるアプリ
レストランとかで料理が運ばれてきたら、まずは写真撮りたくなりますよね?
でも、お店の照明や光の関係で上手に撮れないときってありませんか?
よく自分で料理したご飯やレストラン、カフェなどの食べ物の写真を撮るわたしですが、美味しそうに映っている料理は、大抵このアプリを使用しています!
そのアプリの名は、【Foodie】です!

わたしも昨年、地元の友達に教えてもらったのですが、
このアプリ、まじで優秀です!!もっと早く知りたかった😳!!
まずそうな料理を『食べたい!』と思えるような料理に!(見た目だけ、味は変わりません)
そして、元から美味しそうな料理は高級レストランで出てくる料理のようにさらに美味しそうに映してくれます!!
なので、食べ物の写真を美味しそうに撮りたい人やインスタ映えなどをしたい人は、絶対に持っていて損のないアプリです!
しかも、無料です!!タダなら、使わなきゃ損ですよね!!
比較検証 【iPhoneのカメラ】と【Foodie】
同じ食べ物で比べてみたいと思います。撮影環境は同じ。
わたしの行きつけ【源太】のサーモンアボカド寿司。
こちらが、iPhoneのカメラで撮った写真。お店の照明が少し暗めなので、写真もちょっと暗め。

そして、Foodieで撮った写真がこちらです。さっきの写真と同じくフラッシュは使ってませんが、比較してみるとかなり明るく撮れています!こっちの写真の方が、サーモンが美味しそうに見えますよね!

同じ食べ物でも、印象がかなり違います!
なので、食べ物を撮るときには、わたしは【Foodie】を使っています。
スポンサーリンク
【Foodie】の良いところ
食べ物を美味しく撮れること以外に、
わたしが思うこのアプリの良いところは…
- フィルターの種類がたくさんある
- 撮影時のフィルター変更が簡単
- スマホのカメラで撮った写真を後から加工することができる
一つずつ、詳しく解説していきます!
フィルターの種類がたくさんある
フィルターの種類は全部で、18種類あります。
シンプル・メロー・ビンテージ・インスタント・デリシャス・プレーン・春の香り・ミルクティー・クレマ・ポジターノ・ピクニック・トロピカル・スウィート・フレッシュ・ランチ・ジューシー・クリスピー・ロマンティック
さらにこの18種類のフィルターそれぞれが2〜5つの種類を持っているので、全部で71パターンの写真を撮ることができます!
食べ物を撮るときに、オススメなのはもちろんデリシャスです!
果物などを撮るときに色味をはっきり出したい場合は、フレッシュやトロピカルも抜群にいい仕事をしてくれます。
食べ物の撮影のことだけを推してしまいましたが、もちろん人物や風景の撮影にも使えます!!(目を大きくしたり、顔を小さくしたりすることはできません)
撮影時のフィルター変更が簡単
撮りたいものをカメラに映しながらフィルターを変更することができます。

画面を指で左右にスライドするだけで、フィルターが変わります。そのときの被写体によって、撮るときにフィルターを変えて写真のイメージを決定することができます。
フィルターがたくさんあるので、実際に被写体をカメラにとらえながら簡単に色合いをチェックできるのがGoodなのです。フィルターの種類がたくさんあるので、微妙な色合いの違いをぜひ試してみてください!
スマホのカメラで撮った写真を後から加工することができる
実は、わざわざ【Foodie】を開かなくても、あとで加工することができます。
とりあえず、スマホのカメラで撮っておいて、時間があるときに好きな色合いに加工してSNSなどにUPした方には嬉しい機能。
【Foodie】で撮るときに、いちいちフィルターを変更しながら撮っていると、時間がかかってしまい撮りたい瞬間を逃してしまうこともありそう。そんな方もいますよね。
さっきも書いた通り、全部で71パターンから選ぶことができるので、撮影したあとにゆっくり時間をかけて、写真ごとに色合いを変えたりすることができるので有り難いです。
まぁ、他のカメラアプリでも後から加工ができるものは多いですかね。
【Foodie】を使うときの注意点
良いところだけでなく、注意点も紹介しておきます。
【Foodie】を使うときの注意点は、
- シャッターを押してから保存までが遅い(連写はできない)
- 『写真を保存できませんでした』となることがある
- 撮った写真の上下が逆になることがある
ざっくりと一つずつ説明します。
シャッターを押してから保存までが遅い(連写はできない)

シャッターを押すと、画像の赤で丸をした部分が時計のように動きます。これが完了しないと、次の写真が取れません。(説明が下手でごめんなさい。実際に使っていただけるとわかると思います)
しかも、この保存にかかる時間は、写真によって微妙に違う気がします。
なので、連写や動くものを撮影したときには【Foodie】は使いにくいと思います。
『写真を保存できませんでした』となることがある
謎の現象です。
多分ですが、スマホを動かしちゃうのが原因なのかな。本当の原因は、わかりません。
撮った気でいた写真が保存されていないときのショックの大きさと言ったら…。
しかも、食べる前に撮って、食べ終わった後に写真を見ようとして写真がない!そして食べ物もすでにもうない!(わたしの胃袋の中)これ、かなりショック大きいです。
食べる前に写真の確認をしなきゃと思いつつ、食べ出しちゃうときってありますよね😅
原因が何なのかわかっていないので、知っている方いれば教えてください。
撮った写真の上下が逆になることがある
たまに起こります。
上下が逆になっていたり、90度回転してしまっていたりするのです。
ただ、編集でもとの位置に回転させて戻すことができるので、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います。
スポンサーリンク
最後に

食べ物を美味しく撮れるアプリ【Foodie】を紹介しました!食べ物だけでなく、人物や景色の撮影にも使えます!
今までこのアプリの存在を知らなかった方は、ぜひダウンロードして使ってみてください!
写真の変わり様に感動すること間違いなしです!!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(o゚3゚b)b
ブログランキングに参加しています。
クリックで応援していただけると、嬉しいです(人゚∀゚*)よろしくお願いします!


↑カテゴリ別でたくさんのブログを読むことができるので、オススメですよ!
コメント