
ニュージーランドにて、3月26日から始まったロックダウンも1週間を経過しました。
長かったような…短かったような…。
そんな人生で初めて経験するロックダウン、その1週目の様子を紹介します。
スポンサーリンク
家の中での過ごし方
ロックダウン生活は、もちろん基本的に自宅待機。
我が家は、旦那のご両親と同居しているので4人家族。
ペインター(ペンキ塗り)は、エッセンシャル職業(病院勤務やスーパーなど不可欠サービス)には含まれないので、旦那も家にいます。
大掃除やメンテナンス

ロックダウンが決まったあとに、旦那と一緒にTo Do リストを作成しました。
その時のリストが↓
と、こんな感じでした。
別に、掃除のためだけにTo Doリストを作ったわけじゃなかったのですが、気付いたら掃除や整理整頓ばかりに!(笑)
普段、『時間があったらやればいいや』と思って後回しにしていたものが、ロックダウンによって後回しにできなくなった状況です。

ちなみに、このリストはロックダウン5日目で全て完了してます!
最初のTo Doリストが終わると同時に、新しいものを作成してます。
家の中がどんどんキレイに!
家族みんなで協力して、家の中を掃除。
ニュージーランドには、日本のような年末の大掃除の習慣がないので、日本人のわたしには年末がきたかのような気分になっています。

4週間の年末は、長いな。
料理
レストランやカフェなどはもちろん閉鎖されているので外食はできません。
なので、必然的に自炊することになります。
料理をするはもともと好きなので、苦にはなっていません。
普段は時間がかかるので滅多に作らないものが作れるので、楽しんでいます!

餃子を作ったり、マフィンを焼いてみたり、ケーキを作ってみたり♡
しいて言えば、わざわざ何かを作りたいがために買い物に行くということをしたくはないので、冷蔵庫にあるの材料や家にあるもので作るスキルがさらにUPするかもしれません。

無きゃ無いでなんとかなる!
筋トレ

もちろんジムも行けないってことで、Twitterで紹介されたアプリで筋トレしてます。
ただ一人で筋トレをするのでは、続かない!!
ってことで、継続させるためにハッシュタグ付きでTwitterに投稿して、モチベーションを保ちながら筋トレしています。
ロックダウン中の他の国でも
#在米プランク部
#在欧プランク部
#在独プランク部
などがあるみたいです!
ちなみに、ニュージーランドは #在乳プランク部 で活動してます!
在乳プランク部が使用しているのは、この【プランクワークアウト】というアプリ。

初級・中級・上級とプランが選択できて、カウントダウンやアドバイスが音声で流れたり、消費カロリーや毎日の記録が見れたりするので気に入ってます。

見られてるってのと、仲間がいると思うと続けやすい!
外部(離れて暮らす家族や友達)との交流

離れて暮らす家族や友達との交流は、電話やメールの他に顔を見て話せるZOOMを使って交流しています。
文字や声のやりとりもいいのですが、
やっぱり顔を合わせて話せるっていのは安心するし、何より楽しいです!
上の画像は、いつも飲みに行くお友達たちとのZOOMの様子です。
みんなで画面越しに乾杯をしました!
気付いたら、2時間とか余裕でたっていてびっくりします。
ただ中には、ロックダウンのルールを守らずに同居人以外と会ったり、パーティーをしている人がいたりするのも事実です。
ニュージーランドでは、ロックダウン違反をオンラインで通報できるサイトが3月29日から設置されました。
1日の通報件数は4200件以上にも及び、違反した人で逮捕者も出たりしています。
お祝いごとも工夫次第

実は、ロックダウンが始まって最初の日曜日3月29日は、旦那のお父さんの70歳の誕生日でした。
本来ならば、盛大にお祝いをしてあげる70歳のお誕生日。
ですが、今回はロックダウン中で友人を招いてのパーティーやレストランでの食事もできません。
ロックダウン中でも何かしてあげたい!ということで、私たちがお父さんの誕生日にしてあげられたのは、
- 部屋の飾り付け
- スーパーでケーキを買う
- 好きな料理を作ってあげる
- 親戚や友達にメッセージ付きの写真や動画を送ってもらい動画をプレゼントする
- ZOOMで親戚と顔を合わせて一緒にお祝いする

部屋の飾り付けは、スーパーで買ってきた『HAPPY BIRTHDAY』のガーランドを使いました。
ケーキとケーキに飾るろうそくもスーパーで買うことができました。

何も無いよりは、いいよね!
好きな料理は、旦那のお父さんのリクエストで餃子を。
喜んでくれたので、わたしも嬉しかったです♡

お祝いメッセージの動画は、親戚やお友達が快く協力してくれて、写真や動画などをつなげて12分ほどの超大作に!
動画作成に使ったのは、iMovieとInShotのアプリ。
旦那の呼びかけによって、近所のお友達だけでなく、ニュージーランドの南島やオーストラリアに住む親戚、イギリスのお友達、日本のわたしの家族などが協力してくれました!
動画をみたお父さんは、涙を流すほど喜んでくれたので作ったかいがありました。
このようにロックダウン中でも、工夫してお祝いすることができます。
もし、お誕生日などのお祝い事がこのロックダウン中にある方は、ぜひ参考にしてみてください。
家の外の様子・過ごし方
ロックダウン中に外に出られるのは、基本的に
・食料品の買い出し
・近所での散歩のとき(ジョギングやサイクリングも可能)
この2つになります。
スーパーでの買い物

買い物には、各家庭から1人が行くことができます。
2人で行って入り口のセキュリティーの方に注意されている人もちらほら。
時間帯によっては、並ばずにお店にすぐ入れることもあるみたいですが、わたしが行くときは大体20〜30分ほど待っています。
マスクやゴム手袋をしている人がさらに多くなってきたように感じます。


普段は、量り売りをしているお惣菜やハム類、魚類、ナッツ類などもあらかじめパック詰されるようになりました。

その方が安心だよね。

近所のスーパーでは、小麦粉類は未だに棚から消えていました。(品出しの前だったかもしれませんが)
『おひとり様1つまで』の張り紙があるけど、きっとお家でパンを作ったり、子どもとおかし作りなどをする人が多いからかなと思っています。
散歩している人が多い

ロックダウン中でも同居人との散歩は許可されています。
ということで、外に出てみると通りには散歩する人がたくさん。

まぁ、他にすることないもんね。
2mの距離ととるという指示にしたがって、すれ違うときにお互いに距離をとったり、反対側の歩道に移動したりしています。
たまに、サイクリングをしている家族もいたりして少し危ないなと感じるときもあります。

公園にも歩いている人がたくさん。
遊具やエクササイズマシン、公衆トイレなどは張り紙がしてあって使えないようになっています。
パトカー・ヘリコプターによる巡視
家の外の様子で、ちょっと変化があるとしたら…
ロックダウンが始まってから、パトカーやヘリコプターをよく見かけること。
ロックダウン開始直後の3月26日の深夜2時ごろにヘリコプターが近所を巡視していました。
また、日中にもよく飛んでいるのを見かけます。
テディベアハント
以前この記事でも紹介したテディベアハント。
日に日に参加しているお宅が増えてきているように感じます。
そして、みんな個性的な感じで、見つけるとクスっと笑えるものも。

木の枝に置かれたゴリラがいたり…

家の前のボートの先端に人形とフラミンゴがいたり…

木に貼り付けられたミッキーがいたり…など。
みんな、散歩する側もぬいぐるみを飾る側もそれぞれ楽しんでいる様子。
お絵描きやメッセージ

きっと、お子さんがいるお宅だとは思うのですが、
家のフェンスや入り口の地面にお絵描きとともにメッセージを書いているお宅があります。
『LOVE』
『WASH YOUR HANDS』
『WE ARE ONE』
『STAY SAFE』
『BE KIND』
マオリ語で『Kia Kaha』=『BE STRONG』
などと書いてあったりして、見つけるたびに心が温かくなります。

ロックダウン中も働いているエッセンシャル職業(病院のドクターやナース、スーパーの店員さん、警察など)の人たちへの感謝もメッセージも書いてありました。
ロックダウンの間、子どもが退屈しないように楽しみながらお絵描きをする、そして地域のためにメッセージを書く。

わたし
素敵な行動ですよね。
スポンサーリンク
まとめ

ニュージーランドでのロックダウン1週目の様子を紹介しました。
他の国よりも感染者が少ない時点でロックダウンを実行したニュージーランド。
このロックダウンの効果は、4月6日頃に現れてくると言われています。
正直なところ、ロックダウンが始まった直後は『まだ2日目』『まだ3日目だ』と嘆いたのですが、気付いてみたらすでに1週間経過していました。
今のところ、そこまで困ったという感じはありません。
ただ、2週目・3週目・4週目はまだどうなるかはわからないところです。
気を緩めずに行動していきたいと思います!
これ以上の感染拡大の被害が広がりませんように!
BE KIND ,BE STRONG!
STAY SAFE!

日本でも外出制限や自粛が多くなってきたようですね!
仕事があったり、子どもがいたり大変な思いをしている人がたくさんいると思います。
自分を守るため、家族や大切な人、友達を守るために行動してくださいね!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(o゚3゚b)b
ブログランキングに参加しています!クリックで応援していただけると、嬉しいです(人゚∀゚*)
よろしくお願いします!


コメント