やるじゃん茨城県!都道府県で初の同性パートナーシップ制度を導入!

未分類

こんにちは、みわパンダ(@miwapanda)です!

我が地元の茨城県がLGBTのカップルを夫婦に相当する関係として認める『パートナーシップ宣誓制度』を2019年7月1日から施行することを発表しました!!

わたし
わたし

やるじゃねぇか!茨城県!!

魅力度ランキング全国最下位5年連続の汚名もこれで返上だな!!

スポンサーリンク

スポンサーリンク

パートナーシップ宣誓制度の概要

この制度を使えるのは、どちらかもしくは双方がLGBTの当事者であり、県内在住か県内への転居を検討している、20歳以上の独身カップル。

県に『宣誓書』を提出したカップルに『受領証』を発行するそうです。この受領証を持つことで、

  • 県営住宅への入居申請の受け付け
  • 県立病院などでの面会
  • パートナー本人に代わって手術の同意をすること

などが可能になります。そして、茨城県内の市町村にも、『受領証』を持つカップルに公営住宅や公立病院でも同様に対応するように協力を求める予定だそうです。

県議会の大多数を占める自民党が、反対を表明したらしいのですが、大井川知事が議会の同意なしに独自で判断できる要綱として導入を決めました!

あなたは、この動画を見たことがありますか?

ニュージーランドで同性婚を認める法律ができた2013年に、モーリス・ウィリアムソン議員がしたスピーチです。ニュージーランドらしいユーモア全開の内容で、世界的にも賞賛されたスピーチ。ぜひ、見てみてください!

同性婚を認める法案の賞賛されたスピーチ 1
わたし<br>
わたし

大井川知事は、懼(おそ)れなかったんだな!!

日本国内の自治体での同性パートナーシップ制度

一番最初に同性パートナーシップ制度を始めたのが、世田谷区と渋谷区。そこから始まり、今は以下の22の自治体が同性パートナーシップ制度を導入しています。(細かい内容は自治体によって少々異なります)

今年度に導入を検討中の自治体もまだまだ複数あるそうです!

世田谷区(東京都)、渋谷区(東京都)、伊賀市(三重県)、宝塚市(兵庫県)、那覇市(沖縄県)、札幌市(北海道)、福岡市(福岡県)、大阪市(大阪府)、中野区(東京都)、大泉町(群馬県)、千葉市(千葉県)、堺市(大阪府)、熊本市(熊本県)、府中市(東京都)、横須賀市(神奈川県)、総社市(岡山県)、小田原市(神奈川県)、枚方市(大阪府)、江戸川区(東京都)、豊島区(東京都)、鹿沼市(栃木県)、宮崎市(宮崎県)

そして、7月から茨城県が都道府県として初めて同性パートナーシップ制度を導入することを決定したのです!!

スポンサーリンク

世界的には?海外で同性婚を認めている国

自治体の中で同性パートナーシップ制度が導入されるようになってきましたが、まだ国としての法律はなく、同性婚は、日本では認められていません。

世界中では、26の国で同性婚が認められています。(http://emajapan.orgより)

また、5月にアジアで初めて台湾が同性婚を認める法案を成立させました。

世界で同性婚が認められている26の国(2001~2019年)

日本では、今年6月初旬に同性間の婚姻ができるよう、民法の一部を改正する法律案(婚姻平等法案)を立憲民主党、共産党、社民党の議員らが提出しました。

これは、日本で初めての同性婚を認める法案の提出になりました。

最後に

好きな人と一緒にいれらることが、どれだけ幸せなことか。どれだけ尊いことか。それを社会に認めてもらえることが当事者である方達にとってどれだけ素晴らしいことか。

わたしは、当事者じゃないけど、LGBTの友人や教え子がいます。当事者じゃないけれど、気持ちは一緒です。

自分が愛する人と一緒に愛し合って生きていきたい。生涯を共に生きていきたい。そう思い、それを叶えられることは、人として平等の権利だと思っています。

これを機に、もっともっとみんながありのままで生きやすい日本、そして世界になって行くことを願っています。

都道府県として初めてその一歩を歩みだした茨城県を、茨城県出身の一人として誇りに思います。

今日は、久しぶりに日本のニュースを見て嬉しくなりました。やるじゃん茨城!がんばっぺ茨城!がんばっぺ日本!がんばっぺ世界!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(o゚3゚b)b

ブログランキングに参加しています。

クリックで応援していただけると、嬉しいです(人゚∀゚*)よろしくお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ

にほんブログ村

人気ブログランキング

↑カテゴリ別でたくさんのブログを読むことができるので、オススメですよ!

コメント

タイトルとURLをコピーしました