ニュージーランドでは、警戒レベル4によるロックダウンが3月26日から4月27日までの33日間実施されました。
4月28日から警戒レベル3に引き下げられ、行動制限は少しだけ緩和されましたが、基本的に今もロックダウンと変わらない生活をしています。

まだまだ油断大敵!
そんなロックダウン生活において、
- どのように過ごしたのか
- 良かったこと
- 大変だったこと
について、まとめてみたいと思います!
コロナウイルスのパンデミックで身近に起こった出来事
ロックダウン生活1週目
ロックダウン生活2週目
ロックダウン生活3週目
ロックダウン生活4週目 では、ロックダウンが開始してからの街の様子や生活の変化を詳しく紹介しています!
スポンサーリンク
どのように過ごしたのか
わたしの一日のルーティンは、こんな感じでした。
8時 起床 コーヒーを飲む
9時 プランクやストレッチ
筋トレをする
10時 旦那のお母さんと散歩へ
11時 朝ごはん兼昼ごはんを食べる
12時 【自由に過ごす時間】
| お菓子を作る、YouTubeを見る
友達とZOOMで話す、SNS
| 犬の散歩に行く(ポケモンGOも)
TVを見る(13時の政府会見)
16時 たまにスーパーに買い出し
17時 夕飯の準備・家族と食べる
19時 シャワーを浴びる
20時 TVを見る、SNS、映画を見る
22時 就寝
かなりざっくりですが、こんなルーティンでした。
わたしは、旦那の両親と同居しています。
旦那の両親はどちらも70歳以上。
誰も、エッセンシャルワーカーではなかったので、常に家に全員がいました。
ロックダウンが始まったばかりの当初は、みんなで家の大掃除をしていたのですが、それも最初の1週間でほぼ終わってしまいました(笑)
良かったこと
ロックダウン生活で良かったと思えることは…
- プランクやストレッチ・筋トレの時間が取れた
- たくさん歩くことができた
- ロックダウン前よりも身体が引き締まった
- 家が綺麗になった
- お金があまり減らない(食料の買い出し以外では)
- 家にあるもので献立を考えるスキルが向上した
- 当たり前だった日常が『幸せ』だったことに気づくことができた
などかなと思います。
プランクやストレッチ・筋トレの時間が取れた

ロックダウン期間中に、一番頑張ったのがプランクやストレッチ・筋トレかもしれません。
特に、プランクはTwitter上で『#在乳プランク部』というハッシュタグをつけて、ニュージーランド在住の方たちと一緒に実践報告をしあいながら頑張りました。
使ったのは、プランクワークアウトというアプリです。

30日間のプランクチャレンジで、毎日プランクのメニューが変わります。
初級・中級・上級と自分にあったレベルを選べるのと、音声ガイドもあるので、使いやすかったです。
この”在乳”っていうのは、『胸を残しながら』とか『胸がある』という意味ではなくて、『ニュージーランド在住』という意味です(笑)
アメリカ→米
ドイツ→独
イタリア→伊
ってな感じで、表すやつがニュージーランドは『新』もしくは『乳』なのですが、私たちが使ったのは後者の方でした。

けっこう誤解してた人が多かったみたいです(笑)
ストレッチや筋トレで使ったのは、
- ユウトレ【超効率自宅筋トレ】
狭いスペースでもできる立ち腹筋がお気に入り。最後の『あともう少しです、頑張りましょう』の言葉で最後まで頑張れます!短時間でできるので続けやすい! - ズボラストレッチ【寝ながら脚やせ】
寝ながらできるのが最高!『サボっても大丈夫です』の言葉に安心しちゃう。
1回のストレッチでのBefore Afterの変化にビックリします!お通じもよくなります! - 柴雅仁セルフケアChannel
簡単なストレッチなのに効果絶大!スマホやTVの見過ぎによる肩こりや首の痛みをスッキリさせてくれます!
この3つは、わたしのオススメチャンネルです!
最初は、Twitterで流れたきたものをブックマークしていたのですが、今はチャンネル登録して毎日見させてもらってます!
たくさん歩くことができた
ロックダウン生活中に外出が許されていたのは、食料の買い出しと同居人との散歩でした。
旦那のお母さんとの散歩は、天気が良い限り毎日継続することができました。
また、我が家は犬を飼っているので、その犬の散歩や一人でのウォーキングも積極的にしました。

そんなわたしのロックダウン期間中(3月26日〜4月25日)の平均は、5.6km!

皆さんの平均はどうですか?
スマホなどのヘルスケアを見て見てください!
もともと、通常も積極的に歩く方ですが、ロックダウン期間中にしてはけっこう歩けたのではないかなと思っています。
プランクやストレッチ・筋トレに加えて、たくさん歩くことができたので、ロックダウン前よりも有難いことに身体が引き締まりました!
家が綺麗になった
ロックダウンのはじめの1週目は、とにかく家の掃除ばかりしていました。
普段、『時間があったらやろう!』と思っていた場所の掃除が、ロックダウンによってやらざるおえなくなった感じです!(笑)
- パントリーの食品・スパイスなどの整理整頓
- キッチンの油汚れ
- 窓掃除
- ペンキ塗り
- 棚の掃除、整理整頓
- TV台のホコリ除去
- いらない洋服の処分
この他にも、たくさんの場所が綺麗になりました。

処分するゴミがたくさん出たので、Skip Binで粗大ゴミを一気に捨てます!
お金があまり減らない(食料の買い出し以外では)

ロックダウン中は、カフェやレストランでの外食、洋服などを買うことができなかったので、お金が全然減りませんでした!
もともと、オンラインショッピングはあまりしない人間なので、スーパーでの食料の買い出しがほぼ唯一の出費でした。
ただ、少ない回数で買い出しを済ませるために、1回の買い出しでできるだけ買いだめをしました。
1回の買い物で100ドル以上は当たり前。
ビールなどのお酒も買ったら、200ドルもすぐに超えちゃいました。
当たり前だった日常が『幸せ』だったことに気づくことができた

家族と会ったり、友達と会ってカフェに行ったり、バスに乗ってCityに行ったり、買い物をしたり、、、、
今まで何も考えずとも簡単にできていた当たり前のことが、このロックダウンでできなくなり、その当たり前だった日常がとても『幸せ』だったということに気づくことができました。
わたし自身、同じような感情を抱いたことが過去にあります。
それは、2011年の東日本大震災のとき。
電気が止まり、水道が出なくてトイレの水も流せない、お風呂にも入ることもできずに生活したことがあります。(実家では、2週間ほど水が出ませんでした)
どうにか遠出して銭湯に行ったときに、トイレの便座が温かかったこと、流せること、シャワーからお湯が出て髪や身体を洗える嬉しさに泣いたことを今でも覚えています。
うまく伝わらないかもしれなし、大げさかもしれないけど、なんだかそんな気持ちです。
当たり前だった日常がとても有難い生活だったのだなと思うようになりました。
友達と再会できたときは、泣きながらハグしてしまいそうです。
4月28日、近所に住む家族と会うことが可能になったとき、
ロックダウン中は会うことができなかったお孫さん(旦那兄の娘さん6歳)に、旦那の両親が再会できたときの喜びようは、見ているわたしもとても嬉しくなりました♡

スポンサーリンク
大変だったこと
正直なところ、ロックダウン生活でめちゃくちゃ困ったとか大変すぎたということはありませんでした。
もちろん、他の家族や友達に会えないことは淋しく感じたし、レストランやカフェでの外食やTake Awayができないことは悲しかったですけど。
きっと、家族との同居生活にも慣れていたし、もともと旦那のお母さんと協力して料理もしていたので、それが大きいと思います。
あえて、ロックダウン生活で大変だったなと思うことは…
- 買い物、買い物の後の消毒
- スマホの使いすぎ
この2点だと思います。

STAY HOMEしていれば、安全だったからね!
買い物、買い物の後の消毒

買い物に行くときは、1週間分の料理で使えるものや長期保存ができるものをまとめて買いに行きました。
家族に買ってきて欲しいものを聞いてメモを作成。
そのメモを持って、スーパーに行って買い物をするのですが、これが結構ストレスだったかもしれません。
なぜなら、全ての商品に関して『誰がわたしの前に触ったかわからない』からです。
いくらマスクをして、サニタイザーで手を消毒したとしても不安に感じました。
そして、買い物から帰宅したら全ての商品を除菌しました。

これがまた大変。
1回の買い物の量もかなり多いので、この消毒の時間もかなりかかりました。
野菜や果物はきれいに洗い、卵のパックはすぐに捨て、外側の包装を全て除菌シートなどで拭きました。
そして、買い物で使ったエコバックも拭いて、いつもより意識して頻繁に洗うようにしました。
買い物後の除菌の仕方は、こちらの記事で詳しく紹介しています。
スマホの使いすぎ
家にいるとやっぱり使ってしまうのが、スマホ。
TwitterやInstagramなどのSNSを見たり、何かを調べたり、日本の情報を知るためにYahooニュースを見たりと長時間使っていました。
また、わたしは普段からポケモンGOをプレイしているので、散歩に行くときも常にスマホの画面を見ていることが多かったです。
そんなわたしのスクリーンタイムは、

4月12日〜19日の1週間の平均が9時間30分!!
ちなみに旦那の同じ期間の平均が4時間12分でした。
わたしのスクリーンタイムの平均を聞いた旦那からは、『クレイジーだ』って言われました(笑)
もし、気にしたことがなかった方は、スマホの設定などで見てみてください!
(iPhoneの方は、設定のところに入ってます)

筋トレとかもスマホでYouTube見ながらやってるから、仕方ないんだよ!っていう言い訳(笑)YouTube見だしたら止まらないですよね!(笑)
まとめ

警戒レベル4によるロックダウンを33日実施したニュージーランド。
警戒レベルが3に引き下げられた現在も、基本的にはロックダウン状態ですが、少しリラックスした状態でのロックダウンです。
カフェやレストランでのTake Away(持ち帰り注文)が可能になり、バリスタがいれてくれたコーヒーを手に持ちながら幸せそうに歩く人をたくさん見かけます。
また、厳しい状況に置かれているローカルビジネスを支援しようと、積極的に自分のお気に入りのお店をサポートする人たちもいます。
まだ、終わらないニュージーランドでのロックダウン生活。
感染の第2波が発生しないように、まだまだ気をつけて行動していきたいと思います。

日本でも、外出自粛の日々が続いていると思います。
大変だけど、工夫次第で有意義な『おうち時間』になると思います!
一緒に頑張りましょう!!
BE KIND ,BE STRONG!
STAY SAFE!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(o゚3゚b)b
ブログランキングに参加しています!クリックで応援していただけると、嬉しいです(人゚∀゚*)
よろしくお願いします!


コメント