ロックダウン生活 警戒レベル3でできるようになったこと【ニュージーランド】

NZ 生活


ニュージーランドでは、4月28日から警戒レベルがレベル3に引き下げられました。


警戒レベル4では、

・同居人との散歩
・食料の買い出し
・エッセンシャルサービス(病院や薬局など)

以外の行動は、制限されていて基本的にSTAY HOMEでした。


今回は、警戒レベル3で私のロックダウン生活にどのような変化があったのか少し紹介します!


ニュージーランド政府によるサイトはこちら。

Unite Against Covid-19 (英文)を読んでみてくださいね!

 

スポンサーリンク

直近に住む親類に会えるようになった

一番感動したのは、近所に住む親類に会えるようになったこと!


我が家は、近所に旦那のお兄さんが住んでいて、警戒レベル3になった日に、お孫さんを連れて会いにきてくれました。


誰よりも喜んでいたのは、旦那の両親。


お孫さんが『I missed you Grandma and Grandpa』なんて言いながら、我が家に入ってきたときの二人の表情は喜びに満ちていました!


まだ、直近の親類に限られているので、遠くに住む親類や友達に会うことはできません。



旦那のお母さんは、とても仲の良い姉妹がワイヒとパパモアに住んでいます。


警戒レベルがレベル2引き下がったら、2人に会いに行けるのではないかととても楽しみにしています。

 

閉まっていたお店がオープンした

警戒レベル4のもとでは、エッセンシャルサービス以外のお店は閉まっていましたが、

警戒レベル3になったことで、

電話やオンラインで事前に注文した商品のデリバリーやテイクアウトが可能になりました!


きっと、多くの人が楽しみになっていたのは、バリスタが淹れたコーヒーとTAKE AWAY(持ち帰り)のご飯ではないでしょうか??

 

待ち望んだバリスタがいれたコーヒー

我が家は歩いて行ける距離に、カフェがあります。

そのカフェも、オンライン注文をしてお客さんが取りに行くという形態でお店の営業再開をさせていました。


お店のサイトもとても簡潔でわかりやすく、注文するのもとても簡単!

コーヒーの種類、サイズやショットの数、ミルクなどの選択肢がありました。

最後に、コーヒーを取りに行く時間を指定してカードで支払いをして注文完了!

わたし
わたし

きっと、この営業形態に合わせてサイトを作ったのかな?
すごいですよね!

 

 

5週間ぶりに飲んだコーヒーは、とても美味しかったです!


旦那のお母さんは、嬉しくてFacebookに投稿しちゃうほど喜んでいました。

 

Take Away ご飯

警戒レベルがレベル3に引き下げられて、皆さんがはじめて食べたTake Awayご飯は何ですか??


Take Away解禁初日の4月28日には、ファーストフード店に予想以上の人が集まってしまってニュースになっていましたね。

https://twitter.com/nzherald/status/1255255596762267648?s=12

人気のハンバーガー屋さんにかなりの人だかりが。


警戒レベル3になったとしても、『人との距離は必ず2メートル開けてください』って言われていたので、これは警察が呼ばれる事態になってました。

 

 

わたし
わたし

それだけ、みんなTake Awayに飢えていたってことですね(苦笑)

 

また、近所のKFC(ケンタッキーフライドチキン)には、多い時で12台もの車がドライブスルーに並んでいました!!

 

そんな状況もあり、

我が家では、少し落ち着くまで今まで通り自炊してご飯を食べようという話し合いを家族として、すぐにはTake Awayご飯は食べませんでした。

わたし
わたし

普段からそこまでTake awayをする家でもないので、全然平気でした。
まぁ、食べたい気持ちもあるけども。




そして、Take Awayが解禁されて約2週間ほど経った5月10日【母の日】に、ロックダウンが始まってからはじめてのTake Awayご飯を食べました!


母の日ということで、旦那のお母さんが好きなシーフードサラダとロブスターロール!!

7週間ぶりのお店の味。

めちゃくちゃ美味しかったです♡


きっと、ニュージーランド在住の皆さんも同じように、感動したのではないでしょうか?

 


ただ、Take Awayご飯を食べて気になったことは、ゴミがでるという点。


お店側も紙製の箱や袋を使用してくれていますが、やっぱり少し気になりました。



BUNNINGS

ホームセンター的なお店のBUNNINGSもオンラインオーダーをして取りに行くという形態で営業を再開しました。

BUNNINGSは、地元茨城で例えたらカインズホームやホーマック、ジョイフル本田とかホームセンター山新って感じのお店。

わたし
わたし

ローカルすぎて、きっと伝わらない(笑)




営業再開が決定してすぐは、お店のサイトもパンク状態でなかなか繋がらなかったようです。


何とか、オンラインオーダーをして指定された日時にお店に行ってみると、


番号で振り分けられた駐車場に案内されました。


駐車場番号の下に書いてある電話番号にかけて、注文番号と名前を伝えると、お店の人が注文した商品を持ってきてくれるというシステムになっていました。



このような形で、各お店が工夫して営業を再開していることに感動しました。

サポートローカル 地域支援


近所のBirkenheadの街には、写真の張り紙が多くのお店に貼ってあります。

 

地域支援を促すもので、とても素敵だなと思いながら見ています。(もしかしたら、ロックダウンが起こる前から貼ってあったのかもしれませんが)


BirkenheadのFacebookの地域グループにも、この写真とともにたくさんの投稿があがっています。


今回のロックダウンで多くのお店が大きな影響を受けていることは明らかです。


なので、自分の住んでいる地域のお店やお気に入りのお店で買い物・飲食をすることで、少しでも地域支援をしていけたらいいなと思っています!

最後に


今回、警戒レベル3になってできるようになったことを少しだけ紹介しました。


まだまだSTAY HOMEが基本ですが、バリスタがいれたコーヒーやTake Awayご飯が楽しめるようになったのは、とても嬉しかったです!

 


警戒レベル3になってできるようになったことは、今回紹介したものの他にもたくさんあります。

  • サーフィンやマウンテンバイクでのレクリエーション
  • 防波堤や海岸からの釣り
  • 親が就労しなければいけない10歳以下の就学児童の通学

などなど。




5月11日のニュージーランド政府会見によって、5月14日(木)から警戒レベルがレベル2に引き下げられることが発表されました。

第2波が発生しないように警戒しつつも、経済を回復させるための決断だと思われます。


元どおりの生活ができるまで、あと少しの辛抱ですかね。

今は、自分ができる限りの地域支援をしていきたいと思います!!


わたし
わたし

ニュージーランドも日本も
BE KIND,BE STRONG!!
STAY SAFE!!



最後まで読んでいただき、ありがとうございます(o゚3゚b)b

 

 

ブログランキングに参加しています!クリックで応援していただけると、嬉しいです(人゚∀゚*)

よろしくお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ

にほんブログ村

人気ブログランキング

 

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました