【ロックダウン】ニュージーランド 新型コロナウイルスパンデミックによるロックダウン生活2週目(4/2〜4/8)を終えて 

NZ 生活

3月26日から始まったロックダウン生活も2週目を終え、当初の予定である4週間ロックダウンも折り返しを迎えました。


少しずつロックダウン生活にも慣れてきたような…。
でも、まだ気を抜ける状態ではありません。


1週目と比べて、状況の変化もありました。

そんなニュージーランドのロックダウン生活2週目の様子を紹介します。

ロックダウン1週目の様子は、こちらの記事をどうぞ↓

スポンサーリンク

スポンサーリンク

街の様子


ロックダウン2週目、生活していて街の様子の変化として感じることは…

1週目と比べて走っている車が多くなったこと。


もしかしたら、時間帯の問題なのかもしれませんが散歩しているときにそう感じました。



基本的に車に乗ることができるのは、エッセンシャルサービスへの移動、食料の買い出しや薬局に行く場合とエッセンシャルワーカーの通勤のためのはずです。



なのですが、意外と走っている車が多いんです。

ロックダウン1週目はもう少し少なかったような気がします。

わたし
わたし

わたしだけ?そう感じた人いませんか?


  • 散歩している人が多いこと
  • スーパーには並ばないと入れないこと
  • テディベアを飾るお家がたくさんあること

この3点は、1週目と比べて特に変化はないかなと思います。

オークランド、深刻な水不足に

ロックダウンによって、多くの人が自宅待機をしているニュージーランド。


その中でも人口の多いオークランドは、深刻な水不足の状態になってしまいました。

普段はしない車の洗車をしたり、休校中で家にいる子どもの水遊びのためにプールに水を張ったりなどと水の使用量が急激に増加しているのが原因。


確かに、我が家でも掃除をするために通常よりも水を使っていたと思います。

わたし
わたし

反省。

しかも、ロックダウンが始まってから天気が良い日が続いたのもその一因に。


ニュースにも取り上げられています。

https://www.nzherald.co.nz/nz/news/article.cfm?c_id=1&objectid=12322078

水の使用制限などが起こってしまうと、手が洗えなくなり、効果的なウイルス感染予防ができなくなる可能性もあります。

4月8日水曜日にやっとオークランドに少しだけ雨が降りました。


でも、わたしが住んでいるノースショアでは、少し降っては止んでの繰り返し。

雨が降ると散歩にいけなくなってしまいますが、水不足の解消に少しでも効果があるのであれば我慢できます!


上記のニュースにも書いてあるWatercare(水道局?でいいのかな)からのアドバイスは、

  • Keep washing your hands regularly
    定期的に手洗いをする
  • Keep your showers short: 4 minutes or less
    シャワーの時間を4分以下に抑える
  • Only run your dishwasher or washing machine when they’re full
    食器や洗濯物がいっぱいになってから食洗機や洗濯機を使う
  • Don’t wash the car
    洗車はしない
  • Don’t waterblast the house or driveway
    家やドライブウェイのウォーターブラスターでの掃除をしない


となっています。


水を使うときに、『できるだけ節水しよう』とか『あとでまとめて洗おう』などといった心がけをすることが大切なようです。

わたし
わたし

今まで以上に気をつけたいと思います!


スポンサーリンク

スーパーでのエコバック持ち込みが禁止に


わたしの近所のスーパーでは、エコバックの店内への持ち込みができなくなりました。


上の画像の張り紙は、4月3日の金曜日には貼られていて、エコバックの持ち込み禁止が開始したのは4月6日の月曜日からです。

ニュージーランドは、国全体のエコへの取り組み意識が高く、2019年7月1日からお店でのレジ袋の配布が禁止となっています。

なので、買い物に行くときはエコバックが必須。

持って行くのを忘れてしまったときは、手で抱えて帰えるか、空き箱を使用させてもらうか、20〜30セントで売っている紙バックやエコバックを購入しなければなりません。

店内には持ち込めないので、お店の入り口に置かれたエコバックたち。


お会計のあともカートに再び商品を乗せ、そのまま車まで持って行き、車のところでエコバックに詰め替えました。



確かに、考えてみればエコバックの持参を禁止をすることで、スーパーの従業員や買い物客の新型コロナウイルス感染拡大の予防にはつながりますよね!


実際、スーパーの中で野菜を触ったり商品を触るときに、かなり神経質になっている自分がいることにも気がつきました。

例えば、果物を選ぶとき…

『これ、前に誰かが触ったかもしれない』
『一度触ってしまったから、戻すのは申し訳ないから自分が買おう』

野菜や果物で考え始めたけど、考え始めてしまったら全ての商品に感染のリスクがありますよね。

わたし
わたし

考え出したら止まらない!怖くなった!


ということで、買い物後にエコバックを洗ったり、除菌シートで拭いたりすることも大切になります!

また、買ってきた商品たちも冷蔵庫やパントリーなどの保存場所に移動させる前に除菌しなくてはいけないと再確認しました。


下の動画は、買い物のあとにどのように除菌すべきかが動画で詳しく説明されています。

とても参考になる動画なので、ぜひ多くの方に見ていただきたいです!!

PSA Grocery Shopping Tips in COVID-19 (See Important Notes Below) www.DrJeffVW.com




不安なことを考え出したら止まりませんよね。

ましてや、見えないウイルス。

だけど、行動してみることで少しでも不安要素を取り除けるのであれば、行動あるのみだと思っています。

イースターエッグハント

ロックダウンの1週目では、子どもたちのための『テディベアハント』が流行っていました。

わたし<br>
わたし

大人のわたしもかなり楽しむことができました♡



4月12日日曜日は、イースター!

イースターは、キリストの復活を祝う季節行事。

本来ならカラフルに色塗りされたイースターエッグをお庭などに隠して、子どもたちが楽しみながら探すというイースターエッグハント(卵探しゲーム)をしたり、イースターホリデーとしてちょっとした旅行に出かけたりするんです。



そんな中、毎日行われる首相会見の中でジャシンダ首相が、『イースターバニーとトゥースフェアリーはエッセンシャルワーカー(必要不可欠なお仕事をする人たち)です』と公認したのです!


ジャシンダ首相の会見の様子は、こちらの記事で詳しく紹介してくださっていますのでどうぞ!




新型コロナウイルスのパンデミックでの厳しい状況の中でも、ロックダウン中の子どもたちをがっかりさせないように配慮した発言に心が温まったNZ国民、在住者も多いのではないかと思います。

近所では、このようなお絵描きを見つけることができました。

わたし
わたし

ジャシンダ首相のイースターエッグの塗り絵もたくさん見つけられるのではないかと楽しみにしています♡

スポンサーリンク

まとめ

ニュージーランドでのロックダウン2週目の様子を紹介しました。

当初このロックダウンの効果は、4月6日頃に現れてくるのでないかと言われていました。

ロックダウン2週目の感染者数の推移
  • 4月1日 新たな感染者61人 
         累計708人。
  • 4月2日 新たな感染者89人 
         累計797人。
  • 4月3日 新たな感染者71人 
           累計868人。
  • 4月4日 新たな感染者82人 
         累計950人。
  • 4月5日 新たな感染者89人 
         累計1039人。
  • 4月6日 新たな感染者67人 
         累計1106人。
  • 4月7日 新たな感染者54人 
         累計1160人。
  • 4月8日 新たな感染者50人 
         累計1210人。
        【情報元:Ministry of Health サイトより

実際のところ、新たに確認された感染者は少しずつ減ってきているように見えます。

また回復者の数も増えてきています!

が!!

ここで気をゆるめて、ロックダウンのルールを破った行動にでてしまうことが一番危ない!!

ロックダウン後半も、気をゆるめることの無いように慎重に行動することが大事だと思っています!


これ以上の感染拡大の被害が広がりませんように! 


わたし
わたし

日本でも7都府県に緊急事態宣言が出されましたね。
子どもがいる家庭、経営者の方、学生の方、さまざまな立場と状況で大変な思いをしている人が多いと思います。
自粛疲れなどの言葉も見られますが、自分のそして大切な人の『一つしかない命』を守る行動を取っていってほしいです!



BE KIND ,BE STRONG!
STAY SAFE!

最後まで読んでいただき、ありがとうございます(o゚3゚b)b


ブログランキングに参加しています!クリックで応援していただけると、嬉しいです(人゚∀゚*)

よろしくお願いします!

にほんブログ村 海外生活ブログへ

にほんブログ村

人気ブログランキング

コメント

タイトルとURLをコピーしました