3月26日から始まったロックダウンも3週目を終えました。
食料の買い出しと散歩以外は、自宅待機。
イースターホリデーもあったロックダウン生活3週目の様子を紹介します!
ロックダウン2週目の様子については↓
スポンサーリンク
ペイウェーブの支払い上限が200ドルまでに引き上げられる

ニュージーランド は、現金での支払いよりもEftposカード(日本のデビットカードみたいな感じ)での支払いが主流。
カードによっては、上の画像の右側の機械にカードをかざすだけで支払いができるペイウェーブ という機能があります。

コーヒー1杯だけなら、かざすだけ!!楽チン!
ただし、今までは80ドル以上(銀行やカード会社によって上限は違う可能性があります)の支払いの場合には、暗証番号の入力が必要でした。

たくさんの人が買い物に来るスーパーなどで、何百人と触ったであろうキーパッドを押して暗証番号を入力しなくてはならない…。嫌ですよね?
しかも、ロックダウン中はなるべく買い物の回数を減らすために、大量の食料を買う人が多い!!
ということで、
その支払い上限が80ドルから200ドルまでに引き上げられたのです!
(確か4月8日頃からだったと思います)
この対策により、暗証番号の入力をしなくても200ドルまでならペイウェーブ で買い物ができるようになりました。
人やものとの接触機会を減らすためのこの対策。
国民の生活にきちんと基づいていて素晴らしいなと思いました!
その時のニュースがこちらです。
イースターエッグハント

ジャシンダ首相の呼びかけによって、エッセンシャルワーカーになったイースターバニーたち。
イースターホリデーの週末に近所を散歩していると、たくさんのお家にイースターエッグのペイントが飾られていました!
ジャシンダ首相がInstagramやFacebookなどでシェアしてくれた画像を色ぬりしたものや


各家庭で作ったウサギやヒヨコ、卵の飾り


通り沿いにチョークでお絵描きしてあったりと

散歩しているだけで、心がとても和みました!
ロックダウン開始から2週間を経過し、テディベアハントにもちょっと飽きてきていた子どもたちにとっては、きっと楽しいイベントになったと思います。
ちなみに、テディベアハント。
ぬいぐるみを飾っているお家によっては、ぬいぐるみを変えてみたりちょっとした変化を加えていたりするところもあって、これがまた面白い!
ロックダウン開始当初の3月27日に見つけたこのお宅のぬいぐるみ達。

4月16日に見てみると、仲間が増えていました!!!

ちょっとした違いを発見できるとちょっと嬉しくなりますよね!

あなたの近所にもあるかもしれませんよ!
ロックダウン1週目の記事でテディベアハントにも触れています↓
スポンサーリンク
オンライン授業が始まる

ニュージーランド では、多くの小中高の学校が4月15日から2学期がスタートしました。
しかし、ロックダウン中ということでオンラインでの授業でスタート。
ニュージーランドの学校では、ロックダウンで学校が休校になる前に、各家庭のネット環境やデバイスの配布などをしたそうです。
また、テレビでも教育省の提供によって教育番組が放送されるようになりました。
デバイスなどがない家庭でもテレビで、学習できるのは有り難いですよね!

Year2の姪っ子は
- 画面越しに担任の先生と話す
- 担任の先生のReading動画をみながら一緒に本を読む
- 印刷された課題をする
といった感じで学習を進めています。
また、旦那の従兄弟のお子さんは、

学校の時間には、学校のユニホーム(制服)に着替えて課題に取り組んでいるそうです。
このような厳しい状況の中でも、子どもたちに学習の機会を与えてくれる学校の先生方、それを支援してくださる方たちに感謝です。

元教員として、その大変さ痛いほどわかります。
本当にありがとうございます!!
散歩をしていて気づいたこと

相変わらず、散歩をしてる人はたくさんいます。
上の画像では、両サイドで合計10人いました(笑)
散歩をしていて気づいたのが、

↑のような大きな Garden Bagや大型の金属製のゴミも入れることができるSkip Binが見られるようになったこと!
Garden Bagは、主にガーデニングで出た草や木の枝をまとめて捨てられるものです。
Skip Binは、家庭ゴミだけでなく伐採した木の枝や廃材、金属の粗大ゴミなどを入れることができる大きなゴミコンテナのことです。
さまざまなサイズがあって、捨てられるものも種類によって違ってきます。
業者に注文すると、クレーンがついた大きなトラックで運んできてくれるので、家にある間に捨てたいものを中に入れて、数日後に回収してもらうようなシステムになっています。

この画像は、昨年我が家でレンタルしたSkip Bin。錆だらけ(笑)
この時は、家の庭の木を切った大きな枝や使わなくなったテーブルなどを捨てました。

気になる方は、Garden BagやSkip Binでググってみてくださいね。
きっと、多くの人がロックダウン中に普段は手の届かなかった場所の大掃除をしたり、庭の掃除などをして捨てたいゴミがいっぱい出たのだろうなと思っています。
運よくロックダウン前に注文して、Garden Bagなどがすでに家にあった家庭はかなりラッキーだったのではないかと。
実際、我が家もロックダウンが終わったらSkip Binを頼む予定です。
きっと、カフェやレストランなどだけでなく、そういった業界も忙しくなるのではないかと思いました。
スポンサーリンク
まとめ

3週目のロックダウン生活を終えて思うことは、
私たちが実践しているSTAY HOMEが実際に感染拡大の防止に役立っているという実感があるということ!
ロックダウン開始当初、このロックダウンの効果は、4月6日頃に現れてくると言われていました。
実際、毎日の13時からの会見で報告される新たな感染者数も減ってきています!
ロックダウン2週目は、毎日50人以上の新たな感染者が報告されていましたが、3週目は30人以下の報告にとどまっています。
ロックダウンが延長されるかどうかについては、4月20日に発表される予定です。
残り1週間となるのか、それ以上になるのか…。
まだわかりませんが、政府のアナウンスに従って行動するのみですよね。
これ以上の被害が出ないように、わたしにできることSTAY HOMEを徹底していきたいと思います。
そして、ロックダウンが終わったら、お気に入りのお店で買い物をしたり飲食をすることで経済をまわしていきたいと思っています!!

ニュージーランドのみなさんも、残りのロックダウン生活ともに頑張りましょう!
日本の皆さん、全国に緊急事態宣言が出ましたね。
よく考えて、大切な命を守る行動をしてくださいね!
BE KIND ,BE STRONG!
STAY SAFE!
最後まで読んでいただき、ありがとうございます(o゚3゚b)b
ブログランキングに参加しています!クリックで応援していただけると、嬉しいです(人゚∀゚*)
よろしくお願いします!


コメント